
ご存じの通り、毎年正月に出現する「しぶんぎ座流星群」は、
8月の「ペルセウス座流星群」、
12月の「ふたご座流星群」と並ぶ三大流星群のひとつだ。
正月早々の天体ショーとして期待したいところだが、
活動のピークと予想されている1月4日の4時頃は、
月齢18の明るい月が空を照らしていて条件が悪い。
月を背にした方向(ちょうど放射点の方向)を眺めるなど、
工夫をして観測しよう。
<今年のふたご座流星群はどう見える?>
日本時間12月14日午後2時に極大期を迎えると考えられています。
ですから、その前後12月13日の深夜から14日の未明にかけてと、
14日夕方から15日深夜にかけてが観察の狙い目です。
月が昇ってくるのは午前5時ころなので、
観測にはほとんど影響されません。
流星群の流星は、ふたご座の近くの放射点を中心に流れますが、
その放射点の近くで沢山見られるわけではありません。
どの方向でも流星を見ることができます。(上の画像参照)