2011年8月22日月曜日

盂蘭盆会を終えて~徒然と~

ご存じ実写版の「忍たま乱太郎」を観てきた。
まぁ~愉快でしたわ。
ストーリーはどうでもよくて、
脇を固める俳優陣が凄すぎ!
まだ観てない人は是非鑑賞を勧める一本です。


美濃の「そば切り まる伍」
いつもの「二八そばのせいろ定食」
野菜天ぷらと桜エビのかき揚げ付きです。
前回は寒いときでしたが、
汗をかきながら冷たい蕎麦せいろも乙です。


教祖ん家で恒例の「麦酒宴会」の図
この画像は友人のブログより拝借しました。
呑んだ呑んだ20Lのサッポロ生黒ラベル!
ヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノ

友人が手料理持参で盛り上がった一夜でした。
次回の開催は忘年会になりそうです。
徒然なるままにブログアップでした
(^▽^ケケケ

2011年8月7日日曜日

国宝薬師寺展(岐阜市歴史博物館)

昨日、岐阜金華山麓にある展示会へ出かけた。
薬師寺を出て展示される事自体が不可能な展示物ばかりです。

 上の絵は有名な国宝
「吉祥天女像」
薬師寺東塔&西塔
詳細は、 ↓ ↓ ↓ 参照

拝観料は、1000円(前売り800円)
ちょっと高いかな?
でも、お値打ちな事に気づきます。
安田奘基住職による解説が約30分ほど有るからです。
二度と岐阜では拝めない国宝ばかりです。
皆さんも是非ご覧になって損はしませんョ。

2011年7月13日水曜日

飛騨清見のラベンダー 2011年

先週、7月5日撮影です。

道の駅「パスカル清見」にて、
ごらんの通り5分咲きでした。

看板も新たに立てられています。
奥にはブルーベリー畑の看板も有りました。

こちらは、飛騨清見ラベンダー園です。
まだ早いようで3分咲きですね。

お決まりの昆虫写真を数枚アップします。



最後の一枚は「ラベンダーファームODA」です。
去年のBlog参照

こちらは期待通りの「つぼみ状態」でした。
有り難く一掴み(約100g)刈切りさせて頂きました。
現在は、教祖宅の軒下で乾燥中です。

2011年6月30日木曜日

あじさいの山寺 三光寺 2011年

山県市美山の三光寺にて(6月28日撮影)
昨年のBlog参照
↓  ↓  ↓







やっぱり気になる「紅」です。




今年は1週間遅咲きです。
梅雨の合間に猛暑日となりました。
汗かきかきの撮影には負けました(;´_`;)

2011年6月8日水曜日

宇津江四十八滝 2011年

1週間は遅れてますが、今年も出会えました。
未だ10日くらいは楽しめそうです。

 今年は小振りで可愛い印象です。


 午前中、岐阜市内は曇天で迷ったのですが、
思い切って出掛けたらピーカンでした。

 一面に咲くクリンソウは愛らしさ一杯を振りまいてます。





 <モリアオガエル>
卵を見守る親ガエルが判りますか?(白い卵の右上部分)

*画をクリックしてください*
下の池にはオタマジャクシがウジャウジャと泳いでました(画像左下部分)


<蕎麦正なかや>
古川町三之町1-16
飛騨ざる蕎麦の中盛り、1100円
舞茸炊き込みご飯セットは、プラス200円で選べます。
荘川の蕎麦正さんから、暖簾分けされたお弟子さんの店です。


甘めの汁でした。
蕎麦は、固ゆででしたが、まぁ80点かなぁ!
山葵が出なかったのが残念でした。
例によって「塩蕎麦」で頂きました。
モンゴル産の紅岩塩でしたよ。

駐車場は、少し離れた「アートイン ふれ愛会館」を利用します。

2011年6月1日水曜日

花フェスタ 2011年 弐

これなんて名前なんでしょうか?


大きな花びらが4枚上にあり
雄しべ雌しべが真ん中から垂れてました。


これも何でしょうか?
これは、ミモザの実でした。

 去年の拙ブログ参照されたし。
真っ黄色で満開のミモザと比べて下さい。
http://inugoya1tusin.blogspot.com/2010/03/blog-post_18.html


じゃぁ、これも何でしょうか?
これは「オオヤマレンゲ」でモクレン科の花です。


可愛い白い包の中にエゲツ無い赤い花が見て取れます。




去年、初めての対面で名前を忘れた下の花
一年かかって思い出しました。
「スモークツリー」、または、「煙の木」
下の画像はは去年の撮影です。


三姉妹が揃って写メしてたあの樹です。


 名前が判明して一安心。

花フェスタ 2011年 壱

世界のバラ園のつるバラです。
今年は未だ花が小さいです。




これも毎年撮影する「グリーンローズ」
どう見ても不思議バラです。

楓の実がビッチリ出てました。


これは何でしょうか?
山吹「ヤマブキ」にも見えるんですが

卯木が満開でした。

ヤマボウシ(山法師)も満開でした。

これは「エゴノキ」ですがやはり満開です


ポピーとネモフィラと花菱草は終わりかけてました。
台風で可成りの範囲で倒されてしまいました。

スカシ系の早生種の百合
今年はすべての花が小振りな印象です。