2008年7月7日月曜日

七夕の節句

今日は
七夕さまの蘊蓄を一発!

「笹のはさらさら・・・」と歌われる七夕。
七月七日の夜の星祭りとして定着しています。
時期は、新暦・旧暦・月遅れと地方によって異なっております。
(代表的なところで、新暦の「平塚の七夕」。月遅れの「仙台七夕」など)。
時期は違えど七月七日に行われる点では同じです。
七夕は、江戸時代の正式な式日(現在の祝日みたいなもの)であった五節供の一つ。

節供としての名前は七夕と書いて「シチセキ」と読みます。
「シチセキ」と言う読み方は何か変な感じがしますが、
よく考えれば「七(シチ)夕(セキ)」と読む方が普通。
「たなばた」と読む方が異常な読み方です。
なぜ「シチセキ」が「たなばた」と呼ばれるようになったかは、
後ほど解説するとして、まずは順当に七夕の由来から。

現在の七夕は、
いくつかの伝説や行事が複合されて出来上がったものです。
源流となったものをあげると、
 ① 織女星と牽牛星の星伝説(中国からの輸入品)
 ② 女子の手芸上達を祈る乞巧奠の行事(中国からの輸入品)
 ③ 祖霊を祭る「棚機つ女(たなばたつめ)」の行事(日本の国産品)
と言われています。

①の星伝説はあまりに有名。
「天帝の娘、織女と牛飼の牽牛夫婦があまりに仲がよく、
仕事をしなくなったので天の川で隔てて別居させ、
年に1度だけあうことを許した」と言うもの。
人(神)権蹂躙も甚だしい伝説ではあるが、
地上の人間にとっては人ごとなので「美しい悲話」として受け入れられてきた。

②に関しては、
天上で機(はた)を織る織女は女子の手芸の神様でもあることから、
これに祈ることで手芸
(裁縫や習字、 和歌なども含まれる)の上達を祈った行事。
織女星が昇るころ、
供え物や和歌を詠んだ短冊などを捧げた行事とか。

③については、先祖の霊を祭るため、
機織りをして織りあがった布を祖先の霊に捧げる行事が古来からあった。
このとき先祖に捧げる布を織る女性を「棚機つ女」と読んだことから、
「たなばた」の呼び名が生まれた。
「棚機」に関しては、
「機」で織った布を「棚」に載せて捧げたからとも、
当時の機織り機は、
棚型の機であったことから「棚機」だとも言われています。
なお、布を織る者は禊ぎして身を清め、
布を捧げる場所も「水辺」であったと言われます。
この辺には「水による汚れ落とし」という習俗が見て取れます。

0 件のコメント: