2009年4月29日水曜日

今度は藤だぁヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノ

津島市 天王川公園の藤を観てきた。
合わせて江南の曼荼羅寺の藤も観たけど、どちらも、もう満開を過ぎ、季節はずれの強風に煽られて散り始めていました。それでも天王川を跨ぐ様に組まれた藤棚が約250m程に咲く「九尺藤」は圧巻だ。

*駐車料+藤棚保存協力金=1000円(うち250円の出店の金券付き)

出店でお勧めは「街のカレー屋さん」の『ナンサンド(シシカバブ入り)』300円。これは逸品であった事を報告します。カレーのルーは普通だったが、ナンだけは絶品であった。お勧めです。金券250円だから+50円の出費でした。(^_^)b 本物のインド人らしきマスターと名古屋弁バリバリのオバちゃんの組合わせは(笑)
PS~
公園内の池には足漕ぎ白鳥ボートがあって、池には大きな鯉と大きな陸亀が仲良く泳いでた。池の中島には津島出身の世界的に著名な詩人(ヨネ・ノグチ)の銅像があった。彼の息子はイサム・ノグチである。息子の方が有名な米国の彫刻家です。

2009年4月25日土曜日

御衣黄(ぎょいこう)

今年、見逃した桜「御衣黄」
教祖が観桜した時は既に落花盛りでおまけに雨模様だった。来年は絶対に見逃さないで記念の一枚をアップしようと思う。(これはネットで頂いた画像)

そこで
<御衣黄の蘊蓄>
 ギョイコウ(御衣黄)は、サクラの栽培品種である。花期はソメイヨシノより遅く、花の大きさは、直径2から2.5cm、花弁数は10から15程度の八重咲きで、花弁は肉厚で外側に反り返る。色は白色から淡緑色である。中心部に紅色の条線があり、開花時には目立たないが、次第に中心部から赤みが増してきて(紅変)、散る頃にはかなり赤くなる。場所や時期によって、花の大きさや色合いなどに大きな差がある。

 緑色の花を咲かせる唯一のサクラである。この緑色は葉緑体によるもので、同じく葉緑体をもつウコン(鬱金)も若干緑色がかかるのだが、その量が少ないためにもっと薄い淡黄色である。また濃緑色の部分の裏側には、ウコンの花にはない気孔も存在する。

 「御衣黄」という名前は江戸時代中期から見られ、その由来は貴族の衣服の萌黄色に近いため。古くは「黄桜」「浅葱桜(浅黄桜)」などとも呼ばれていたが、それがギョイコウなのかそれともウコンを指すものなのかはっきりしない。
*学研出版「日本の桜」参考に抜粋

荘川桜

昨日、桜の見納めに「荘川桜」を観桜してきた。
これで岐阜県内の三大老桜木「淡墨桜」「臥龍桜」「荘川桜」すべて対面した。
それぞれ趣にも個性があって何度観桜しても飽きない。
週末の天気が心配だったので、無理をおして遠出してきた。
その甲斐あって満開の荘川桜と出会えました。
帰りに「荘川の里」の枝垂れ桜も観てきました。
荘川地区の桜は丁度満開でした。
<荘川桜の蘊蓄>
荘川桜(しょうかわざくら)は、岐阜県高山市荘川町(旧荘川村)中野の国道156号沿い、御母衣ダム湖岸にある樹齢四百年と推定されるサクラの古木。岐阜県指定天然記念物。照蓮寺荘川桜、光輪寺荘川桜、荘川桜二世の三本がある。

2009年4月20日月曜日

満天星躑躅

先週末に満開を迎えた満天星躑躅の画像をアップします。
 余りに近所だからこの歳になるまで興味も沸かなかったが、改めて立ち寄ったら可成り感激した。何故に花をみたいと思ったか?っていうのは、昨年の秋に観た紅葉が真っ赤っかでそれはそれは見事だったからである。
 岐阜市粟野の大龍寺で、ドウダンツツジが見ごろを迎え、白くかれんな花が境内一面を彩っている。ドウダンツツジはツツジ科の落葉低木で、初夏には白い花を付け、秋には美しい紅葉をみせる。
 同寺には樹齢約350年の古木をはじめ、約1200本が境内に植えられており、一般公開している。今年は10日ごろに開花が始まり、これから今週いっぱいの1週間ほどが最盛期。

<ドウダンの蘊蓄>
ドウダンツツジ(燈台躑躅、灯台躑躅、満天星躑躅、学名Enkianthus perulatus)は、ツツジ科ドウダンツツジ属の植物。小さな壷(ベル)を逆さまにしたような花がつきます。これのどこが“ツツジ”なんでしょうか? 国語辞書によると「満天星」と書くとなっていますが、もともとは「灯台躑躅」のようです。生け垣にされることも多いようです。

2009年4月17日金曜日

花梨

教祖の家の花梨です。
一週間前に撮りました。
薔薇科の植物だったんですね。
(・υ・)``ホォー
今年の秋には花梨酒が楽しみでありまする~ぅ!
<花梨の蘊蓄>
・薔薇(ばら)科。                          
・学名  Chaenomeles sinensis                
「Chaenomeles」 : ボケ属 ・・・・・「sinensis」 : 中国の
Chaenomeles(カエノメレス)は ギリシャ語の「chaino(開ける)+ melon(リンゴ)」が語源で、”裂けたリンゴ”の意味。

・1000年以上前に日本に渡来。            
・実は香りよく、のどの薬として有名。「カリンポリフェノール」という成分を含んでおり、のどの炎症をしずめて風邪やぜんそくのせきを止め、たんを取る。中国ではそのいろんな効用から「杏一益、梨二益、カリン百益」と呼んでいる。
・実はかなり固くて酸味が強く、そのままでは食べられないので、ハチミツ漬けやジャム、果実酒などに用いられる。

2009年4月16日木曜日

春の高山祭

日本三大美祭として名高い高山祭り。高山祭りは春の山王祭りと、秋の八幡祭りの総称をいいます。
春は、高山市南半分の氏神様として崇められる日枝神社(山王様)の例祭で、安川通りの南側・上町を舞台に繰り広げられます。


祭行事は、屋台の曳行順序を決める3月1日から始まり、4月14・15日が祭本番。屋台の曳き揃え、総勢800名の大行列となる御巡幸、3台の屋台のからくり奉納、提灯が揺らめく夜祭など、両日とも絢爛たる伝統芸能を楽しむことができます。
今年は14日が生憎にも春の嵐のような雨空で祭行事が中止になりましたが、昨日15日は全くのド・ピーカンでして、日焼けで頬の皮が痒いです。
土産に買った渡邉酒造の「蓬莱」特別純米の限定品が今から楽しみである。

臥龍桜

昨日、飛騨一ノ宮の「臥龍桜」を観桜してきた。
満開でとても雄大なその姿には圧倒されました。
春の高山祭に出かけたついでだったが、
満開と好天が重なりとてもラッキーな一日だった。
公園内の売店で食べた手打ちの「自然薯そば」600円は、見付け物の一杯であったことをお知らせします。こんもりとした自然薯が絶品。汁は薄口だったから余計に自然薯の味が判って旨かった。蕎麦湯もサービスでタップリと出てきてこの値段!お勧めです。

<臥龍桜の蘊蓄>
幹の形が龍の臥した姿に似ているところから名付けられた国指定天然記念物「臥龍桜」。樹齢1100年を超える大樹の枝ぶりは、まさに龍が天に向かって躍動しているかのようです。
無数の淡いピンク色の桜花が咲き乱れ、視野一面に壮厳な美が広がります。
*JR高山本線「飛騨一ノ宮駅」下車、徒歩1分

2009年4月11日土曜日

とんがり帽子のルピナス

昨日は、岐阜県海津市にある「木曽三川公園センター」へ出かけた。
とにかく気になった花の一団で足を止めた。その名は
ルピナスは花が藤の花を逆さにしたようなかたちで、下から咲いてくるところから「ノボリフジ」とも呼ばれています。ルピナスの名はオオカミに由来し、吸肥力が非常に強い特徴を貪欲な狼にたとえたものである。
アルメニアカムの青い絨毯を挟んで様々な種類のチューリップのカーペットが囲む見事な景色だった。

2009年4月10日金曜日

寺尾の千本桜公園


昨日、観桜してきた千本桜。満開でした。夜桜にも繰り出してお月見も兼ねてブラリしてきました。

<寺尾の千本桜の蘊蓄>

《千本桜の生立ち》
終戦後の昭和26年11月、寺尾ヶ原にバス路線が開通。明るい話題に沸く地元民の間に、「夏には木陰を作り、冬には雪を解かす日差しが差し込む」桜を植えようという気運が一気に高まります。 折りしもサンフランシスコ講和条約締結から半年後の昭和27年3月、平和への願いを込めて寺尾区民総出で300本の桜が植えられました。これが、「寺尾ヶ原千本桜」の始まりです。

《千本桜の見頃》
千本桜公園の桜の見頃は、「都会より、ちょっとだけ遅い」4月上旬~中旬です。

《見所》
 関市武芸川町の北部、標高220メートルの寺尾峠と寺尾地区を結ぶ県道沿いにある桜の名所「寺尾ヶ原千本桜公園」。住民の手で育てられた桜は、4月上旬から中旬にかけて見事な『桜のトンネル』をつくります。また、開花シーズンには、夜間のライトアップを実施。ライトに浮かびあがる桜は、昼間とはひと味違う様子を見せてくれます。 

2009年4月8日水曜日

中将姫誓願桜

昨日も観桜してきたので画像をアップします。
この中将姫の桜の他に「寺尾の千本桜」も行ってきたのでこちらは明日アップします。
中将姫誓願桜(ちゅうじょうひめせいがんざくら)は、岐阜県岐阜市大洞にある願成寺の境内にある桜で、ヤマザクラの変種である。同種の桜は確認されておらず、プルヌス・フロリドラ・ミヨシの学名が与えられている。
樹齢は1,200年程度とされており、平安時代初期に中将姫が病気の治癒をこの寺で祈り、平癒したためにこの桜を植えたという伝承があり、今でもこの桜に祈ると婦人病に霊験があるといわれている。1929年(昭和4年)に国指定天然記念物となった。樹高8.1mで幹径150cm、20~30弁の花弁を持った淡い桜色の花を咲かせる。

2009年4月7日火曜日

根尾の淡墨桜


昨日、淡墨桜を観桜してきた。
夕暮れの薄暮の中に雄大な姿を讃えてとても壮観だ。
丁度、向かいの山の稜線に夕日が落ち、とても綺麗なロケーションだった。
暮れ始めた夜空には月も浮かんで見事な観桜でした。


<淡墨桜の蘊蓄>
淡墨桜(うすずみざくら)とは、岐阜県本巣市(旧・本巣郡根尾村)の淡墨公園にある樹齢1500年以上のエドヒガンザクラの古木である。
淡墨桜は蕾のときは薄いピンク、満開に至っては白色、散りぎわには特異の淡い墨色になり、淡墨桜の名はこの散りぎわの花びらの色にちなむ。樹高16.3m、幹囲目通り9.91m、枝張りは東西26.90m、南北20.20m。樹齢は1500余年と推定され、継体天皇お手植えという伝承がある。
作家の宇野千代がその保護を訴えて、活動したこともよく知られる。苗木を分けて、岐阜県や愛知県内あちこちに淡墨桜の子孫が植えられている。
日本三大桜または日本五大桜のひとつであり、1922年(大正11年)10月12日には国の天然記念物に指定された。

2009年4月3日金曜日

霞間ヶ渓と「さくら草の伝説」

昨日は一日中県内の桜紀行でブラブラしてきました。霞間ヶ渓公園の立て札によると、昔は「鎌ヶ谷」と呼ばれてきた地名だったが、桜の花が咲く様子を遠くから見ると、まるで霞がかかったように見えるところから、いつしか「霞間ヶ渓」と呼ばれるようになった。
霞間ヶ渓のお寺に咲いていた桜草のカットです。
<さくらそうの蘊蓄>
英語表記 : primula(プリムラ)またはprimrose(プリムローズ)
【ギリシャ神話】
 英語のプリムローズはギリシャ神話で花の女神、フローラ[この名が花の語源]の息子の名前、パラリソスから。パラリソスは美青年で、恋人の妖精、メリセルタに失恋したためにすっかりやつれ、ついには死んでしまった。母のフローラは、そんなわが子を不憫に思って、春一番に咲くさくら草の花の姿に変えたと言われている。
【ドイツの伝説】
 リスベスはやさしい少女、昔々ドイツの片田舎に病気の母と暮らしていた。母をなぐさめようと、野原にサクラソウを摘みに出かけた日のこと。花の妖精があらわれた。リスベスに不思議なことを教えてくれた。「サクラソウの咲いている道を行くとお城があるわ。門の鍵穴にサクラソウをさしこむと、扉が開きます。さあ、お行きなさい!」リスベスがお城に行くと…そこには花の妖精が待っていてくれた。たくさんの美しい宝物をリスベスにプレゼントしてくれた。リスベスは母にこの宝物を見せた。母はほほに赤みがさして、病気も治った。ドイツではこの花を「鍵の花」と呼んでいる。これはサクラソウが春を迎える鍵という隠喩である。
参照URL
http://homepage2.nifty.com/yasinden-sakurasou/zatugaku.html

谷汲の山門を西へ500m程の高台にある公園でのカットです。
遅咲きの八重紅梅を手前に八分咲きソメイヨシノをなめた構図で一枚決めました。
来週は、「淡墨桜」に行く予定です。
〆(°°)カキカキ..待っていてください。

2009年4月1日水曜日

宇宙エレベーターガール募集受付始まる!

今日は、エイプリルフールDAYだと思い、ネットのあちらこちらをサ~フしていて見つけた記事に笑えたのを発見!JYAXAらしくてそんでもって現在ISSには若田さんが長期滞在中だから話題としてとてもタイムリーじゃないか(笑)

<以下はその記事の抜粋>
宇宙エレベーターガール候補を募集(エイプリルフール記事)
Jyaxaは1日、2020年に完成予定の宇宙エレベーターに搭乗して乗客の案内などを行う「宇宙エレベーターガール」の第一次候補者を募集すると発表した。
Jyaxaが現在計画中の宇宙エレベーターは、赤道直下の太平洋上に建設される人工島と高度3万6000kmの静止衛星軌道上に造られるターミナルステーションとをケーブルで垂直に結ぶもので、このケーブル上を往復するエレベーターで人や資材を運搬する。これによって、従来のロケットやスペースシャトルを用いた方法に比べてはるかに低いコストで地球周回軌道に人や物を送り込むことができるようになる。第一期建設工事は2020年の完成を予定している。
今回募集される「宇宙エレベーターガール」は、この宇宙エレベーターに搭乗して乗客の案内や補助などの業務を行う乗員で、正式名称は「宇宙昇降士」となる見込み。募集要項などの詳細は未定だが、Jyaxaの選抜委員会では、宇宙昇降士候補者には語学力やコミュニケーション能力などの適性だけでなく、エレベーターのケーブルが切れるなどの不測の事態にも冷静に対処できる能力が必要になるとして、「バンジージャンプが得意な人」「スカイダイビングのインストラクター」「なにかと運が良い人」なども積極的に採用していきたいとしている。

「宇宙エレベーター」って何(^_^)b 判らないお子ちゃまの君、
そこんところは下記のURL参照してね。
学研が子供向けに公表してるのでとても判りやすい。
  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
http://kids.gakken.co.jp/kagaku/nandemo/0812.html