昨日、広瀬香美のCDアルバムを聴いた。
スキーショップで有名なAlpenのTV-CMのナンバーの特集。
10年以上前のHIT曲の数々。
当時はそれなりに聴いていた。
今、改めて聴き直して思うのは、
「格好いいっ!」って感じた。
彼女の詩に溢れる少女感っていうか、
純粋な迄に練り込まれた歌詞が、
改めて聴くと、
新鮮な事この上ないんだわぁ。
「週末は遊園地、一年経ったらハネムーン!」
「コートの上から抱きしめて、チョット太った?なんて」
純愛路線をまっしぐらな歌詞の連続。
彼女も、ここ10年で色々あったでしょうが、
結婚、離婚、、、、、
そして昨年から音楽活動を復活!
応援したい一人のアーティストです。
2,5オクターブ以上出るヴォイス。
彼女は夜9時以降は寝てる。
決して冷たい飲み物は口にしない。
水一滴だって飲まない。
それがあの高音ヴォイスの源だという。
教祖は、、、、、、、、、?
酒はストレート、
タバコは、スパァ_(^o=)γ~°°°
夜更かし大好き(^ヘ^)v
でも、カラオケ大好き。
彼女のナンバーはシッカリ持ち唄です
↑(^^_)ルン♪
2008年1月31日木曜日
2008年1月29日火曜日
必殺!調理人(^_^)b
まぁ~、話せば長いが、語れば短い(笑)
要するに料理が出来るって事だね。
今も毎日やってます。
和洋、中華、インド、菓子、、、
何でも美味しい物ならチャレンジしてきました。
得意は中華全般だけど、
酒の肴を作るのが一番の楽しみ。
馴染みの居酒屋で気に入ったレシピは速攻で仕入れます。
お気に入りは、
「逆さ麻婆豆腐」「タコ卵」「生チーズとアボガドのサラダ」
「ネギ坊主の酢味噌あえ」「空豆の蒸し焼き」
何とも旨いんだぁ~これが。
サッと作れて、片付けの手間いらず。
メニューは全く違うが、
チョット前にケーキを焼く機会があった。
呑み友の彼女へ誕生日プレゼントだ。
呑み友だから、矢張り辛口オンリーだと思っていたが、
彼女の誕生日に辛口端麗のスパークリングワインを買い求め、
彼女のために焼いたチョコバナナケーキ。
昼間っから、その二つを手に馴染みの居酒屋へ行き、
「今夜、二人で寄るから、ママからのお祝いって出して」
そう頼んで、彼女のバースデーを祝ったよ。
ケーキは今話題の炊飯器料理で作成。
まぁ、失敗の数は10個以上でした(大笑)
今夜は、得意の中華。
「水餃子」を老酒のヌル燗で一杯やってます。
料理を食べるのだけじゃなく、
作るのも大好きな教祖さまです。
2008年1月28日月曜日
今夜もまた観てしまったヤッターマン
くだらんTVアニメと解っちゃいるが、
ついつい観てしまう。
(クレしん同様だね!)
実写版「ヤッターマン」が2009年春の公開を目指し、
製作が進行している。
主人公のガンちゃん(高田ガン)役を嵐の櫻井翔、
ガンちゃんの相棒のアイちゃん(上成愛)役を福田沙紀、
ドロンジョ役を深田恭子、
ボヤッキー役を生瀬勝久、
トンズラー役をケンドーコバヤシが、
それぞれ演じることが明らかになっている。
ドロンジョが深キョン?
ありえん話だ。
トンズラーのケンコバはまあまぁって所か。
キャシャーン、キューティーハニーと実写版が
すでに公開されてきたが、
何だか拍子抜けでしたから期待薄~(-.-)
キューティーは庵野秀明がメガホンで期待したが、
庵野はエヴァ~の監督だったからなぁ(^_^)b
でもサトエリの如月ハニーは拍子抜けだったし、
キャシャーンの監督は宇田(ヒッキー)の旦那(紀里谷和明)だろ!
唐沢寿明がブライキング・ボスも拍子抜け。
実写版は夢を壊しかねないね?トホホだわ。
ついつい観てしまう。
(クレしん同様だね!)
実写版「ヤッターマン」が2009年春の公開を目指し、
製作が進行している。
主人公のガンちゃん(高田ガン)役を嵐の櫻井翔、
ガンちゃんの相棒のアイちゃん(上成愛)役を福田沙紀、
ドロンジョ役を深田恭子、
ボヤッキー役を生瀬勝久、
トンズラー役をケンドーコバヤシが、
それぞれ演じることが明らかになっている。
ドロンジョが深キョン?
ありえん話だ。
トンズラーのケンコバはまあまぁって所か。
キャシャーン、キューティーハニーと実写版が
すでに公開されてきたが、
何だか拍子抜けでしたから期待薄~(-.-)
キューティーは庵野秀明がメガホンで期待したが、
庵野はエヴァ~の監督だったからなぁ(^_^)b
でもサトエリの如月ハニーは拍子抜けだったし、
キャシャーンの監督は宇田(ヒッキー)の旦那(紀里谷和明)だろ!
唐沢寿明がブライキング・ボスも拍子抜け。
実写版は夢を壊しかねないね?トホホだわ。
2008年1月27日日曜日
花味亭で白子を
夕べ、刺身で食べられる程に新鮮な真鱈の白子を唐揚げにしてもらって食べた。唐揚げ衣は熱々サクッ!中身はトロ~って、まったり~、ねっとり~、ぷる~ん・・・という感じの食感。皮をぷちんと噛み切ると,口の中に濃厚な旨みと、ほのかな甘みが広がります。 
白子が出回り始めるのが11月頃からだ。 矢張り年末に食すのは若い白子だから旨味が乗ってない。しかし丁度、産卵期のこの時期には味が乗ってくる白子が一番。
花味亭のマスターの所に魚河岸から連絡が入る。
「真ダラの良いのが入ったよ」って、
早速に市場に出かけ2~3本選び、残りは料亭や寿司屋に回される。そう!岐阜で一番先に選ぶ良品が目の前の白子ちゃんだ!
宴会から鱈鍋のリクエストがあって仕入れたんだけど、客にはオス、メスどっちでも関係ないらしく、昨日仕入れた三匹、たまたま大きくふくらんだオスのお腹の中には白子がたっぷりと蓄えられていたわけです。ちなみに,「たらふく(鱈腹)」という言葉の語源は,このお腹の形から来ているそうです。栄養価は、カルシウムの吸収に大切な働きをするビタミンD,視力の維持や皮膚の健康に重要なビタミンAを多量に含んでいます。一方,いくらなどと同様,高コロステロール,高尿酸ですので,食べすぎには注意したほうがよいようです。
白子が出回り始めるのが11月頃からだ。 矢張り年末に食すのは若い白子だから旨味が乗ってない。しかし丁度、産卵期のこの時期には味が乗ってくる白子が一番。
花味亭のマスターの所に魚河岸から連絡が入る。
「真ダラの良いのが入ったよ」って、
早速に市場に出かけ2~3本選び、残りは料亭や寿司屋に回される。そう!岐阜で一番先に選ぶ良品が目の前の白子ちゃんだ!
宴会から鱈鍋のリクエストがあって仕入れたんだけど、客にはオス、メスどっちでも関係ないらしく、昨日仕入れた三匹、たまたま大きくふくらんだオスのお腹の中には白子がたっぷりと蓄えられていたわけです。ちなみに,「たらふく(鱈腹)」という言葉の語源は,このお腹の形から来ているそうです。栄養価は、カルシウムの吸収に大切な働きをするビタミンD,視力の維持や皮膚の健康に重要なビタミンAを多量に含んでいます。一方,いくらなどと同様,高コロステロール,高尿酸ですので,食べすぎには注意したほうがよいようです。
2008年1月25日金曜日
気になる一品
カメラ小僧だった教祖には
眼に毒な広告が氾濫している。
特に昨日発表の新商品。
廉価で高性能な点が魅力で触手が伸びた。
3月下旬に発売予定、
新型デジタル一眼レフカメラ
「Canon Eos Kiss Digital」シリーズに新製品。
「Eos Kiss X2」だ。(2006/09発売「X」の後継機種)
売りは、*映像エンジン「DIGIC Ⅲ」にグレードアップ
①撮影素子1220万画素
②液晶モニター3インチ型
③連続撮影速度、毎秒3.5コマ
④ファインダー倍率0.87倍
⑤ライブビュー機能を搭載
十年一昔とは良く言ったものだ。
教祖のデジカメ初号機は、
99年式FUJIの230万画素のファインピックス。
当時は200万画素を超えると高画質と謳っていた。
今じゃ、携帯カメラ(写メ)でも300万画素だからなぁ~。
それも「0円」って機種さえある(トホホッ)
2008年1月24日木曜日
チョット早いが節分の蘊蓄を
【節分とは】
元来、節分とは「季節を分ける」ことから「節分」です。現在では節分といえば立春の前日だけを指すようになりましたが、季節の始まりを示す立春、立夏、立秋、立冬の前日はいずれも節分なのです。
現在のように立春の前の節分が特にありがたがられる理由ですが、旧暦の時代では「立春正月」などといい、一年の始まりを立春付近に求めたことから、その前日は年の最後の日という意味合いを持ったと考えられます。このように年を分ける「節分」ということで他の3つの節分より重要な位置を占めたのではないでしょうか(旧暦でも本当は「立春」が必ず正月にあるわけではありませんので、この点はご注意ください)。
【節分と豆まき】
節分の日には、炒った豆を年神に供えたあと、その豆を年男(その年の干支の生まれ)が「鬼は外、鬼は外、福は内」呼ばわりながら蒔きます。このとき蒔かれた豆を自分の年の数だけあるいは、年の数+1だけ拾って食べ、一年の無病息災を願う風習があります。
この「鬼は外」については、中国から渡来し宮中で行われていた「追儺(ついな)」の行事と節分に行われた方違え行事の中の「豆打ち」の儀式が融合したものだといわれます。追儺は「弓矢などで悪鬼、厄神などを追い払う行事」で、年の暮れに行われていました。豆打ちは豆まきともいわれ、その言葉通り豆やカチグリを蒔いたものです。
元来、節分とは「季節を分ける」ことから「節分」です。現在では節分といえば立春の前日だけを指すようになりましたが、季節の始まりを示す立春、立夏、立秋、立冬の前日はいずれも節分なのです。
現在のように立春の前の節分が特にありがたがられる理由ですが、旧暦の時代では「立春正月」などといい、一年の始まりを立春付近に求めたことから、その前日は年の最後の日という意味合いを持ったと考えられます。このように年を分ける「節分」ということで他の3つの節分より重要な位置を占めたのではないでしょうか(旧暦でも本当は「立春」が必ず正月にあるわけではありませんので、この点はご注意ください)。
【節分と豆まき】
節分の日には、炒った豆を年神に供えたあと、その豆を年男(その年の干支の生まれ)が「鬼は外、鬼は外、福は内」呼ばわりながら蒔きます。このとき蒔かれた豆を自分の年の数だけあるいは、年の数+1だけ拾って食べ、一年の無病息災を願う風習があります。
この「鬼は外」については、中国から渡来し宮中で行われていた「追儺(ついな)」の行事と節分に行われた方違え行事の中の「豆打ち」の儀式が融合したものだといわれます。追儺は「弓矢などで悪鬼、厄神などを追い払う行事」で、年の暮れに行われていました。豆打ちは豆まきともいわれ、その言葉通り豆やカチグリを蒔いたものです。
2008年1月22日火曜日
「天燃コケッコー」
先日、久しぶりにDVDでこの映画を見直した。
昨夏公開の青春ドラマ?ほのぼの系。
主人公は「右田そよ」という中学三年生の女子。
原作は漫画雑誌「別冊マーガレット」で看板作家を張ってた「くらもちふさこ」が、より対象年齢の高い「コーラス」に発表の場を移してからの初めての連載で、過去の作品に比べより挑戦的な表現が見られ、画風も作品を追うごとに線の強いものに変化している。しかし作品そのものには穏やかな空気が流れており、巧みな演出、すぐれた心理描写がその空気を支えている。
(Wikipediaを一部引用)
昨夏、劇場でこの映画を観た。
主人公の名前が気になったからだが、
映画を観るきっかけを作った女性は、
呑み友の一人だ 。
彼女は、基本的に左利きでして、
箸は左、
だから、一緒に呑む時は彼女が教祖の左側。
箸と箸がぶつからない様にだ。
そして包丁も左、ハサミも左。
でも字を書くのは右利き。
そんな彼女の名字が「右田」だった。
まず持って珍しい苗字の主人公が気になって観る事になった。
主人公「右田そよ」は
世界遺産で有名な島根県の石見弁の達人で(笑)
自分の事を「わし」と言う(中学生の少女なのに)
まるで「オヤジ言葉を発する中年婆ぁ」状態。
これも前出の彼女そっくりだわ。
呑み友「右田」は、
酔うと、全く持ってオヤジ言葉になる(笑)
ストーリーは平凡な青春ドラマ系~ほのぼの系あたりで、
心配なく鑑賞できる。
この映画で印象に残るのは、
主人公・そよの家、
S県香取郡木村稲垣(えすけん かとりぐん きむら いながき)にある。
村の近隣には、
森町(もりまち)・ 草彅町(くさなぎちょう)・中居町(なかいちょう)。
地名にSMAPのメンバーの名前が見られる。
舞台のモデルは、
「くらもちふさこ」の母方が出身である島根県浜田市周辺とされる。
呑み友の彼女「右田」は大のキムタクFanだ。
オマケに主人公「そよ」は左で箸を使う。
これには正直に笑えた。
登場人物の設定は、
天心爛漫・お人好し・負けず嫌い・頑固・細かいことにこだわる・詰めが甘い・鈍感。
そのまんま「呑み友」と同じだった。
機会があったらDVDで観てください。
教祖の呑み友は、
中学生の「右田そよ」が、
そのまま中年のオバさんになった奴です。
今夜はチョットだけ呑み友を紹介(恥ちぃ~)
逃げよっと! ピョーン°゜°。。ヘ(;^^)ノ
昨夏公開の青春ドラマ?ほのぼの系。
主人公は「右田そよ」という中学三年生の女子。
原作は漫画雑誌「別冊マーガレット」で看板作家を張ってた「くらもちふさこ」が、より対象年齢の高い「コーラス」に発表の場を移してからの初めての連載で、過去の作品に比べより挑戦的な表現が見られ、画風も作品を追うごとに線の強いものに変化している。しかし作品そのものには穏やかな空気が流れており、巧みな演出、すぐれた心理描写がその空気を支えている。
(Wikipediaを一部引用)
昨夏、劇場でこの映画を観た。
主人公の名前が気になったからだが、
映画を観るきっかけを作った女性は、
呑み友の一人だ 。
彼女は、基本的に左利きでして、
箸は左、
だから、一緒に呑む時は彼女が教祖の左側。
箸と箸がぶつからない様にだ。
そして包丁も左、ハサミも左。
でも字を書くのは右利き。
そんな彼女の名字が「右田」だった。
まず持って珍しい苗字の主人公が気になって観る事になった。
主人公「右田そよ」は
世界遺産で有名な島根県の石見弁の達人で(笑)
自分の事を「わし」と言う(中学生の少女なのに)
まるで「オヤジ言葉を発する中年婆ぁ」状態。
これも前出の彼女そっくりだわ。
呑み友「右田」は、
酔うと、全く持ってオヤジ言葉になる(笑)
ストーリーは平凡な青春ドラマ系~ほのぼの系あたりで、
心配なく鑑賞できる。
この映画で印象に残るのは、
主人公・そよの家、
S県香取郡木村稲垣(えすけん かとりぐん きむら いながき)にある。
村の近隣には、
森町(もりまち)・ 草彅町(くさなぎちょう)・中居町(なかいちょう)。
地名にSMAPのメンバーの名前が見られる。
舞台のモデルは、
「くらもちふさこ」の母方が出身である島根県浜田市周辺とされる。
呑み友の彼女「右田」は大のキムタクFanだ。
オマケに主人公「そよ」は左で箸を使う。
これには正直に笑えた。
登場人物の設定は、
天心爛漫・お人好し・負けず嫌い・頑固・細かいことにこだわる・詰めが甘い・鈍感。
そのまんま「呑み友」と同じだった。
機会があったらDVDで観てください。
教祖の呑み友は、
中学生の「右田そよ」が、
そのまま中年のオバさんになった奴です。
今夜はチョットだけ呑み友を紹介(恥ちぃ~)
逃げよっと! ピョーン°゜°。。ヘ(;^^)ノ
登録:
投稿 (Atom)